2025/02/07 03:30

皆様ごきげんよう😎🖐🏿



アパレルブランドsparklingのオーナーをしている大和です!

前回は商品紹介をさせていただきました!

さて、今回のタイトルですが、皆さんは自分なりの答えは持っていますか?

少し問いが広すぎるので大学受験に絞ってお話しをさせていただきましょう。

よく、良い大学に受かるために受験勉強を頑張る、という話は聞きます。なぜ良い大学に聞きたいのかと尋ねれば、良い会社に入るためと答える人が多いのではないでしょうか。

良い大学ってどんな大学?良い会社ってどんな会社?良い会社に入った後は?個人的にはクエスチョンが沢山つくのですが、前2つの問いの答えは、一般的には偏差値が高い、給与が高い、といったところでしょうか。

これだけが正解ではないと思いますが、間違っているとも思わないので、良い大学に入り、良い会社に入る。これが動機でも悪くはないと思います。

この話はもう少し別角度でできると思っていて、志望校合格という目標に向けて努力したプロセスが財産であり、目標を達成したという結果が、後の人生にも生きる成功体験だと思っています。

社会人になって思うのは、成功する人はコミットメント力が高いということです。このコミットメント力を養うという今でも受験勉強を頑張るというのは意味のあることだと思います。

そして、もう一つ、偏差値の高い学校への合格を目指す意義としては、周囲の環境が変わるというポイントもあると思っています。その志望校に合格するために越えたハードルの高さは人によって差異があるかもしれませんが、入学後に学びを共にするのは、しっかり目標に向けて努力ができ、高いハードルを越えることができる人達でしょう。そういった人達との付き合いは、より自分を成長させてくれるはずです。

今回は以上になります、それでは😎👋🏾